菅江真澄は享和元年11月津軽藩の深浦から日本海沿いに岩舘の浦(岩館)に到着。

菅江真澄のを訪ねる|岩舘の浦で鰰(ハタハタ)漁 を見学

享和元年(1801年)菅江真澄は、津軽藩から日本海沿いに藩境を越え岩舘の浦に到着しています。岩舘の浦は 現在の八峰町です。
真澄は岩舘の浦の菊地小三郎家に泊まり11月6日漁師たちがハタハタの網曳きをする様子を見学している。 16年ぶりに訪れた秋田は、鰰(ハタハタ)漁の季節でした。

菅江真澄は「菅江真澄遊覧記3 雪の道奥雪の出羽路」で鰰(ハタハタ)漁について下記のように記述している。
「11月6日暁天の星をいただいて、漁師たちは起きたので私もともに起きて顔を洗った。はたはたの網曳きをすると言って沢山の小舟が漕ぎ出て荒れ狂う磯の大波のなかを、やすやすと乗りまわっている。このような冬の荒海で苦労する漁師の世渡りは、蝦夷の膃肭臍狩りと同じである。岸辺の岩の上では、男や女が群がって立ち「あっちだ、こっちだ」と手を振り、波に体を濡らしながら叫んで魚群のいる場所を船に教えている。」

秋田音頭は、江戸時代にまとまったともされていますが「ぶりこを捕る浦乙女」の図絵には、興味深い言葉が添えられていましす。

「ぶりこを捕る浦乙女」の図絵
この図絵は菅江真澄が八森(現八峰町)でスケッチした中で最も好きな図絵の一つです。
うら若い乙女が波打ち際の岩に立ってぶりっこを拾っているものです。当時の庶民の姿がリアルに表現されて興味深い図絵です。

図絵には下記の様に記されています。
「神魚子(ブリコ)の藻に付たるを浦乙女集まりてかいよせて巨多寸(コダス)とて浜葛(ハマツブラ)のあらかだまのこときものにとり入ぬ。八森はたはた 雄鹿ぶりこという諺のあり、八盛の岩舘浦なん岩いと多くしてぶりこ浪にうちあててなからまたからさる多し。雄鹿ハ、北の浦も南の浦も藻の多くしてみな姿のよければしかりとそ」。

※解説は菅江真澄遊覧記3 内田武編訳「雪の道奥雪の出羽路」より引用
※菅江真澄の図絵岩館の浦のハタハタ漁は岩崎美術社発行の菅江真澄民族図絵中巻より引用。

この記事をSNSでシェアー!