「宝暦4年(1754年)菅江真澄は、三河国(愛知県)に生まれました。江戸中期から後期にかけての執筆家。生年には宝暦3年説もありあます。姓は白井、本名英二。文化の半ばから「菅井真澄」の姓名をつかう。名を知之秀超・英雄などどいう。平井真澄は、秋田で暮らすようになってからの姓名です。

家職は祈祷施薬白太夫(菅原道真公に仕えた家臣)の家筋であった。父の名は、秀真。三河国岡崎(愛知県岡崎市)に生まれそだったが、長じてからは定住の地はなく、行脚に明け暮れる一生をおくった。
少年時代は、岡崎城下成就院の稚児となり、植田義方和学の階梯を示された。思春期に尾張に移り、国学者で熱田神宮の詞官栗田知周の知遇を得、また名古屋藩の楽園で薬草栽培にたずさわり、本草学を修めるという経験をつんだ。安永6年(1777年)に、尾張の儒者丹羽謝庵から漢学を学んだ。」

(朝日歴史人物事典より引用しました)

菅江真澄の自画像は秋田県立博物館蔵より掲載許可を頂いています。

三河・尾張ですごした天明3年の初め頃まで、さまざまな人と出会い、そこからいろいろな学問を学びました。天明3年(1783年)30歳の時、真澄は三河を発ち長野へと旅たちました。以後新潟、山形、秋田、青森、岩手、宮城、北海道を巡り、48歳の時秋田に入りました。その後28年間78歳で亡くなるまで秋田で過ごしました。信濃では『伊那の中路』を初めとする紀行や随筆、陸奥・出羽では『霞む駒形』率土が浜つはひ』『秋田の仮寝』『小野のふるさと』といった紀行や素描本を綴り、蝦夷ではアイヌの人々の生活を『えぞのてぶり』に写した。真澄が辿った八森での足跡は「雪の道奥雪の出羽路」「おがらの滝」で詳細に記述されている。
真澄は、享和元年(1801年)から八森に4度訪れています。